念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

越中売薬見聞

●起源●
第2代富山藩主前田正甫は、腹痛を起こした際、「反魂丹」が効いたので、
常に「反魂丹」を印籠に入れて携帯していた。

1690年、江戸城内において、
三春藩主秋田輝季が激しい腹痛を訴えたため、
その場に居合わせた正甫が「反魂丹」を服用させたところ、
すぐに腹痛は治まった。

これを見ていた諸大名は、その薬効に驚き、自分の藩内での販売を頼んだ。
正甫は「反魂丹」を全国に行商させ、越中売薬の基礎を創った。

●全国行脚●
北海道から九州まで、20kgもある柳行李を背負って、
毎日20〜30kmの道のりを歩いたという。
日本全国の情報を収集し、また、情報を広く提供した。

●先用後利●
当時、一般庶民が必要な薬をすぐ手に入れたり、
何種類もの薬を買い揃えておくことは困難だった。
そこで、先に薬を預けておき、後で利用した分だけの代金を取る、
という独特の販売形態ができた。

●懸場帳●
得意先の薬の種類や使用量だけでなく、
家族構成や健康状態なども記録して顧客管理を行っており、
これさえあれば商売ができるため、高額で取引されたという。

明治維新
北前船は北海道から大量の昆布を富山へもたらした。
この昆布はさらに大阪まで運ばれ、
密貿易によって薩摩藩領の琉球を経由して中国へ送られた。
中国ではヨード不足による甲状腺肥大の薬として昆布が使われた。
代わりに薬の原料が密貿易され、越中富山の売薬業を支えた。
これにより薩摩藩の財政は潤い、倒幕の原動力となった。

●売薬資本●
明治時代になり近代産業が起こったとき、売薬で蓄えられた資本は、
北陸銀行北陸電力などへと発展して行った。

売薬案内図。

金岡家。
1800年代に創業した薬種商
薬種商とは薬を調合して販売する店のこと。
北陸電力富山第一銀行、テイカ製薬、インテック、富山国際大学
などの基盤を創った。

店先の様子。

反魂丹。

柳行李。
上から、
1段目は、懸場帳、算盤、財布、筆記用具。
2段目は、おまけの版画、紙風船
3段目は、回収した薬。
4段目は、新しい薬。
5段目は、新しい高い薬。

懸場帳。

座敷。

庭。

軒先の約12mもある一本物の桧の絞り丸太。

広貫堂。
売薬業者が扱う配置薬を製造するために1876年に設立された。
名前は、第2代藩主正甫の
「医療の仁恵に浴せざる寒村僻地にまで広く救療の志を貫通せよ」
との訓示に由来すると伝えられている。

広貫堂資料館。

売薬さん。

江戸城中において正甫が大名の腹痛を救った時の様子。

池田屋安兵衛商店。
1830年創業。
胃腸薬の「越中富山の反魂丹」は超有名。
名前は「身体に魂を返してくれる薬」から来ている。

富山市売薬資料館。

置薬箱。

置薬袋。

薬袋。

神農まつり。
売薬に携わる家では、毎年1月8日に床の間に神農像を掛け、
商売道具を置き、商売繁盛を祈願した。

密田家土蔵。
1662年に創業した売薬業者。
広貫堂の設立にも関わった。