かつて穂高方面に通っていた時、よく通過した町。
カドミ汚染源のある町。
さて、その実態は如何に。
神通川の河岸段丘上に発達した町だけあって坂と階段が多い。
古い町並みではないが、何となく八尾に似ている。
冬は雪と寒さで厳しそうだ。
●神岡鉱山
煙害でやられた山肌の緑化はまだまだ
●神岡鉱山前駅
国道41号線から穂高方面への分岐点にある入口が変な駅
●権七水屋
湧水が豊富な神岡には、いくつかの水屋がある。
ここは、近くに権七という人が住んでいたため、この名前になった。
●鉱山資料館
日本最大の亜鉛・鉛の鉱床を誇る神岡鉱山の資料展示
複雑に入り組む坑道
銅・亜鉛・鉛鉱石。
銅3%、鉛30%、亜鉛35%が含まれている。
●神岡城
1970年に神岡町のシンボルとして建てられた
鎧兜
神岡の町が一望できる
●旧松葉家
1868年に神岡町割石地区に建築された民家を移築した
広間の囲炉裏
仏間
屋根組
●江馬氏館跡
室町時代から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる武将・江馬氏の館跡
概要図
接客の間
主人の居間