念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

梅かまミュージアム

昆布巻や赤皮巻でおなじみの「梅かま」が、
蒲鉾の歴史、味と技を紹介している。

昆布巻、赤皮巻、細工かまぼこがお出迎え。

空飛ぶ梅かま工場。


●「かまぼこ」とは●

かまぼこの起源は、260年頃、神功皇后が旅の道すがらに、
魚肉のすり潰したものを矛(ほこ)の先に塗りつけ、
焼いて食べたのが始まりらしい。
その形が蒲(がま)の穂に似ていることから、
蒲(がま)矛(ほこ)となり、
それが訛って「かまぼこ」になったとされている。

●富山の「かまぼこ」はなぜ巻いてあるのか●

一般的には、かまぼこは、板の上に身がのっているものだが、
富山のかまぼこは、昆布や赤皮で巻き上げられている。
これは、江戸時代後期から明治時代中期にかけて、
富山が北前船の主要中継地であったため、
北海道の昆布の集散地となり、
昆布の食文化が根付いたことに由来する。
昆布にかまぼこのすり身をのせ、
昆布の味が均等にゆきわたる様に渦巻状に巻き上げたためだ。

●「かまぼこ」の材料

アメリカやロシアのスケソウダラ、アルゼンチンの南ダラ、
ニュージーランドのホキ、マレーシアのグチ、
タイのキントキダイやイトヨリダイなどの冷凍すり身に、
富山県の特徴と味を吟味するため、
トビ魚やシイラ、ニギス等近海ものを混合して使用し、
より一層の美味しさを追求している。

●展示ゾーン●

今昔の製法、伝統の道具などを展示している。

九種篭盛:翁44820円。

九種篭盛:末広30490円。

今昔の製法。

昔の製法。

昔の製法の解説。

かまぼこは健康食品。


●味わいゾーン●

梅かまブランドのかまぼこ販売コーナー。


●細工かまぼこ見学ゾーン●

昔から伝わる手づくりかまぼこの技を実演している。

細工かまぼこ。

昆布巻。

赤皮巻。