念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

猪谷関所館

越中国飛騨国を結ぶ飛騨街道は、
古くから人々や荷物が行き交う重要な交通路だった。
国境を監視する番所は早くから置かれ、
江戸時代には富山藩が神通川の左岸に西猪谷関所、
対岸には加賀藩が東猪谷関所を置いた。
西猪谷関所は橋本家と吉村家が代々関所番人を勤め、
両家は関所廃止まで、交通人の監視や、
出入りする米、塩、魚、木材などに、
口益銭(税金)を課す役目を受け継いだ。

江戸時代の猪谷(十万石富山御領図)。
中央の神通川を挟んで、
右側の富山藩と左側の加賀藩に関所がある。

正面。

猪谷の動物達。

円空仏
細入地域には24体が見つかっている。

1639年に加賀藩から富山藩が分藩されて以後、
神通峡のあたりは左岸が富山藩、右岸が加賀藩

富山藩には飛騨街道の猪谷と飛騨裏街道の庵谷に関所があった。

西猪谷関所の構造。

関所模型。
左側は断崖絶壁の神通川

番所

刺股、袖搦、突棒。

十手、手鎖。

関所を通るには過書(出国許可証)が必要。

原則として過書がないと通れないが、例外もあったようで、
芸を披露して通った人もいたようだ。

近隣の仕事人は焼印を押した木札だけで通った。

関所を通った人々は全国へ向かう。

越中からは米、塩、魚などが、
飛騨からは木材、漆、煙草などが運ばれた。

国境警備のため橋を架けることは許されなかったので、
籠渡しが代替手段となった。

復元した籠渡し。

籠渡しの部品。
半円形のものは刀良(とら)と呼ばれるもので、
現代の滑車にあたるもの。

第10代富山藩主・前田利保も籠渡し見学ツアーを行った。

歌川広重も籠渡しを描いた。