念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

内山家

内山家は1500年代初期に宮尾で神通川の氾濫原野を新田開発し、
大地主となった豪農
江戸時代には一千石地主と呼ばれていた。
富山藩主の信頼厚く、
歴代の十村役(他藩では大庄屋、大名主、大肝煎)を務め、
農村管理にあたった。
現在の建物は1686年に建てられたもので建物面積440坪、
敷地面積は3759坪、約110m×110m。

施設平面図。

表の塀。

正門。

正門。

屏中門。

正面。

左:一般客口、右:式台。
式台は身分の高い人が使う玄関。

長式台。

大広間。
内山家は小字柳原にあることから「柳原草堂」とも呼ばれていた。

大広間の槍・薙刀
富山藩前田家から明治時代中期に譲られたもの。

客用湯殿。

座敷。

表座敷。

濡れ縁。

南から見る濡れ縁。

つくばい。
地下は水琴窟になっている。

月見台。

南東方向の庭。

南方向の庭。

北西方向の庭。

雪隠。

書院。
1890年に外川が建築。
外川とは第12代当主の内山松世の号。

書院の茶室。
1890年に外川が建築。

水屋。

控の間。

外川の間。

台子の間。

台子とは茶道で使う水指など茶道具を置く棚のことである。
この「蟹の茶棚」があるのでこの名が付いた。

仏間。
仏壇は1872年に京都で作った紫檀作り。
仏像は1882年に西本願寺からいただいたもの。

仏間の電灯。

仏間の隣の居間。

二階への階段。

二階、南の間。

二階、北の間。

隠し二階への入口。

隠し二階。

隠し二階から下りる階段。

手前は居間、奥が桜香の間。
桜香とは第13代当主の季友の妻・量子の法名

食事の間。

食事の間の隣の居間。
見学者の休憩室となっている。

化粧の間。

台所。

台所用品。

流し。

かまど。

女中部屋。

はしにわ。
「にわ」とは家の中の土間のこと。
餅つき、味噌醤油造りに使われた。

はしにわの天井の木組み。

かまど。

囲炉裏部屋。
人夫の臨時休憩所。

井戸。

物置、炭小屋。

籾倉。

籾倉の内部。

欄間職人の部屋。

にわ、肥小屋。

にわ内部。

肥小屋内部。

変な形の建物だと思っていたら、
裏側の凹んだ部分は道具を納めるスペースになっていた。

鳥小屋。
現在は見学者の休憩所になっている。

味噌蔵。

土蔵。

収蔵品。

職人工房。

茶室、夜雨廰(やうちょう)。
1879年建築。

茶室、三入庵。
1927年に外川が建築。