念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

浮田家

浮田家は1500年代にこの地に根付いた豪農である。
宇喜多家と縁があり「浮田」を名乗るようになったといわれる。
ちなみに当地は富山市であるが加賀藩領であった。
敷地面積1573坪、建物面積134坪。

      3代宗兵衛、奥山絵図方、500石。
1693年、4代宗兵衛、山廻役。
      5代宗右衛門、1000石。
      6代覚右衛門、奥山廻役、代官兼務、1500石。
1827年、7代善左衛門、3000石。

奥山廻役とは、立山・黒部一帯の山林保護や国境監視のため、
奥山巡視を行う役職である。

前田利家の四女・豪姫は、岡山城主・宇喜多秀家に嫁ぎ、二男二女を産む。
秀家は関ヶ原の戦いに敗れ、1606年、息子二人と八丈島に流される。
八丈島では浮田を名乗った。
豪姫は娘を連れ、兄の前田利長のもとに帰るが、
1634年、61歳まで八丈島に金品を送り続けた。
前田家も意志を引き継ぎ、1869年まで援助を続けた。
1870年、東京の加賀藩下屋敷に土地を与えられ八丈島から移住。
1873年、明治天皇から浦安に19900坪の土地を与えられ、
前田家からも金1000両が贈られる。
前田家と宇喜多家(浮田家)の実に濃い不思議な関係。

越中浮田家は、秀家と豪姫の男の子、あるいは秀家と某女の男の子、
いづれ徳川幕府に対して、表沙汰にはできない子供の血筋を引いている、
のではないかという説がある。
前田家の指示のもと、八丈島との連絡役をしていたかもしれない。

案内図。

解説板。

表門、1830年代建造。

主屋、1828年建造。

板葺きの庇の上に錘の石。

西面。

南西面。

南東面。

式台。
位の高い人の出入口。

通用口。
一般人の出入口。

板の間。

裃。

小物。

通用口・板の間と広間との間の板戸。

土間。

台所。

台所の木組み。

台所の吹き抜けの木組み。

囲炉裏。

かまど。

台所にある二階への入口。
階段を付けたり外したりしなければならない。

茶の間。

広間。

広間の木組み。

神棚。

手前から、お部屋、控座敷、対面の間。

手前から、二の座敷、本座敷。

二の座敷。

本座敷。

本座敷の欄間。

本座敷の釘隠し、水仙

仏間。

鞘の間。

隠しの間。

茶室。

本座敷の前の手水鉢。
この下には水琴窟があるらしい。

庭。

土蔵、1890年建造。