念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

瑞泉寺

 
綽如上人創建、浄土真宗大谷派杉谷山瑞泉寺

瑞とは清らかなこと、泉とは湧水のことである。

1390年、第5代本願寺宗主綽如上人は、北陸に教えを広めるため、
寺務を子に任せて都を離れ、井波の杉谷に草庵を結んで暮らし始めた。
やがて、中国から天皇に届けられた難解な国書の解読を依頼される。
綽如上人が上洛する途中、喉が渇いて困っていると、
乗っていた馬が地面を蹴り、そこから清水が湧き出た、臼浪水である。

国書の解読に成功した綽如上人は、後小松天皇から一寺建立を許され、
ここに寺を建て瑞泉寺と名付けた。

1484年、城塞化され、井波城と称し、一向一揆の拠点となる。
1579年、佐々成政に攻められ落城、焼失する。
1585年、前田利長支配下となり、西隣の現在地に再建された。

創建当初の瑞泉寺は、現在、井波八幡宮、古城公園となっている。

案内図。

杉谷草庵跡。
越中に来た綽如上人が草庵を結んだ所。

臼浪水。


綽如上人墓。
生1350年、没1393年。

瑞泉寺境内図。

大楼壁。
1821年竣工。
1762年の大火の後、防火壁として築かれた。
この石垣は城壁の様に見え、すぐに一向一揆との関係を連想させるが、
当時の瑞泉寺は現在地の東隣にあったので関係ないようだ。
井波風と呼ばれる八乙女山から吹き下りる強い南風によって、
フェーン現象が起こり、たびたび大火に遇ったので、
町民が西大谷川から石を運び築き上げたものらしい。

高岡門。
1930年建立。
瑞泉寺の入口。
高岡市周辺の門徒により建てられたので高岡門。

大門。
1809年建立。
山門とも呼ばれ、瑞泉寺の正門。

門扉の彫刻。

鐘楼堂。
1932年建立。

茶所
瑞泉寺にお参りした門徒さんが休む所。

式台門。
1792年建立、勅使門とも呼ばれ、天皇の使者が出入りする門。

門柱に彫られた井波彫刻の祖、番匠屋七左衛門の「獅子の子落とし」。

式台。

台所門。
1786年建立。

太鼓楼。
1842年建立。
瑞泉寺内外に行事の合図のために太鼓を鳴らした所。

手水舎、奥に親鸞聖人。

本堂。
1885年建立。
本尊である阿弥陀如来を礼拝する場所。

太子堂
1918年建立。
宗祖親鸞聖人が尊敬して止まなかった聖徳太子を祀る堂。

宝物殿。
1966年建立。

後小松天皇廟。
1926年建立。

香部屋。
瑞泉寺でお勤めをしたお坊さんが休む所。

瑞泉会館。
1934年建立。
寺務所と講堂がある。

御殿、庭。
御殿は住職の住居。

茶室。