念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

神社

下村加茂神社

1066年創建、やんさんま祭りでおなじみの神社。 江戸時代は加賀百万石の往還道が通り、繁栄していたことだろう。案内板。 長い参道。 一の鳥居。 二の鳥居。 拝殿。 本殿。

長沢稲荷神社

かなり前から、国道359号線を走るたびに、この辺にしては随分立派な神社があるなあと気になっていた。 昨年、ケーブルテレビでこの神社は芝桜が素晴らしいと放送していたので、今年行ってみようと思っていた。 近くで見ると確かに何もかも立派だった。参…

尾崎神社

金沢市丸の内5-5。天照大神、徳川家康、前田利常を祀る。 1643年、第4代加賀藩主・前田光高が金沢城北の丸に建立。 1878年に現在地に移築された。神門。 手水舎。 狛犬。 拝殿。 唐門、透塀。 本殿。

石動山

石動山は、古くは「いするぎやま」と呼ばれた信仰の山。 その名の由来は、伊須流岐比古神社の境内に鎮座する動字石にある。 この動字石が天から落ちて山が揺れ動いたため、 石動山と名付けられたという。 開山は白山を開いた泰澄大師といわれている。 山岳信仰…

高山寺社巡り

古い町並みに神社仏閣も寄り添い溶け込んでいる高山。 古い町並みや朝市には人があふれているが、 町の中の神社仏閣には観光客がいるものの、 すぐ隣の東山寺院群などはひっそりとして落ち着いている。 ここら辺は少し高台にあり、町の眺めも良い。 ●桜山八…

気多大社

祭神の大国主命は出雲から舟で能登に入り、 国土を開拓したのち守護神としてこの地に鎮まったとされる。 748年には越中国守・大伴家持も参拝している。 大国主命が縁結びの神とされるのは、 大国主命が須世理毘売(すせりひめ)と結婚する時、 須佐之男命…

尾山神社

加賀藩は、前田利家の死後、利家を祀る神社を建立しようとしたが、 徳川家との無用な摩擦を避けるため、建立しなかった。 そこで金沢城の鬼門鎮護の神社として今まであった、 卯辰治田多聞天社に利家も合祀し、卯辰八幡宮を建立した。徳川幕府が倒れた後、1…

白山比竎神社

霊峰白山を御神体とする全国に2000社以上ある白山神社の総本社。表参道。 長い参道。 手水舎。 神門。 神馬。 幣拝殿。 白山奥宮遥拝所。 手水舎。 佇む巫女さん。 他所のワンちゃんも来ていた。 焚き火の廻りは暖かい。

小立野寺院群

金沢城築城の際に、 戸室山から切り出した石垣を運ぶために使われた道、 「いし曳きの道」に沿って30ぐらいの寺社が点在している。 寺院群ということになっているが、 結構ばらついており、小さな寺院も多い。案内図。 ●天徳院●曹洞宗金龍山天徳院。 前田…

卯辰山山麓寺院群

金沢市の浅野川に隣接する卯辰山山麓には多数の寺社が点在している。 この約50の寺社を卯辰山山麓寺院群と呼ぶ。 金沢城から見て鬼門に当たるため、 ここに寺社を集めて厄除け行ったとも言われている。 この界隈には昔の町並みが残り、 狭い路地や坂道、黒…

親鸞聖人流刑地巡礼

我師親鸞聖人は、9歳で比叡山に上り、29歳で山を下り、 法然上人の下で念仏三昧の生活を送っていたが、 35歳の時に「念仏停止の勅令」により上越に流刑となる。 ここで恵信尼と暮らす。 5年後、赦免されるが42歳までこの地で過ごした後、常陸の国へ…

雄山神社前立社壇

雄山神社は、前立社壇、中宮祈願殿、峰本社の三社からなるが、 峰本社は険しい高所にあり、また、冬は行くことができないので、 代わりに、この前立社壇で種々の祭礼を行って来たようだ。境内図。 表参道。 謎の礎石。 左右にあるので鳥居の土台だろうか。 …

雄山神社中宮祈願殿

立山大権現雄山神(立山大宮)と刀尾天神剣岳神(立山若宮)を祀る。境内図。 手水舎。 1km山奥の水神社境内に湧き出る石清水だそうで冷たい。 狛犬。 社務所。 斎館。 水神社。 芦峅寺各所の水源地に祀られていた水神石堂を合祀。 神明社。 芦峅寺の産土…