念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

寺院

阿岸本誓寺

1268年、善了法師創建、浄土真宗大谷派新巻山本誓寺。 輪島市門前町南力26乙。山門。 徳川家の「三つ葉葵」、二条家の「二条藤」。 「三つ葉葵」の紋は、1610年に阿岸本誓寺が鳳至郡の触頭寺院となり、 徳川幕府や加賀藩の宗教統治の一翼を担うよう…

総持寺祖院

1321年、瑩山紹瑾禅師創建、曹洞宗諸嶽山総持寺。 輪島市門前町門前1-18-1。境内図。 三樹松閣。 浄水舎。 経蔵。 山門。 鐘楼。 僧堂:坐禅堂。 廻廊:禅悦廊。 白山井戸。 香積台:庫裏。 仏殿。 諸嶽山。 内部。 釈迦如来。 台。 襖:山岡鉄舟書。 紫…

富山別院

富山別院には西別院と東別院がある。 西別院は西本願寺とつながり本願寺派といわれ、 東別院は東本願寺とつながり大谷派といわれる。 第11代宗主・顕如上人の後で分かれたようだ。 富山では、伏木の勝興寺が本願寺派で、 井波の瑞泉寺が大谷派である。 ま…

光久寺

1343年創建、浄土真宗大谷派風香山光久寺。 氷見市飯久保2807。山門。 太鼓堂。 太鼓。 鐘楼。 親鸞聖人。 本堂。 獏。 玄巣院と呼ばれていたこともある。 風香山、天女。 阿弥陀如来。 親鸞聖人。 蓮如上人。 聖徳太子、七高僧。 庫裏。 式台。 庫裏の…

上行寺

1532年創建、法華宗不怠山上行寺。 富山市楡原3743。山門。 鐘楼。 本堂。 上行寺。 麒麟。 獏、獅子。 獏。 内陣。 内陣天井。 日蓮上人。 十羅刹女。 十羅刹女は、人の精気を奪う鬼女であったが、 鬼子母神らとともに仏の説法に接し、法華行者を守る神…

宝寿院

1220年、良瞬創建、真言宗金城山宝寿院。 富山市大山文殊寺1147。 山門。 1833年建立。 六地蔵。 不動明王。 本堂。 獅子。 内陣。 大日如来。

行徳寺

1513年、道宗創建、浄土真宗角淵山行徳寺。 富山県南砺市西赤尾825。道宗は京都本願寺で三日三晩、蓮如上人の説教に聞き入り、弟子になった。 赤尾の出身なので赤尾道宗ともいわれる。 蓮如上人が瑞泉寺を訪れるたびに、夏冬問わず、 道宗道という約…

蓮華寺

1231年、観行創建、真言宗等覚山蓮華寺。 高岡市蓮花寺中部86。1231年に、鎌倉等覚山大楽寺の観行律師が、 故あって源頼朝の守本尊・木造十一面観世音菩薩立像、その他の宝物、 源頼朝の分骨を携えてこの地に来て、七堂伽藍を建立し、蓮華寺と称した…

繁久寺

1646年創建、曹洞宗仙寿山繁久寺。 富山県高岡市芳野89。前田利長墓所の御廟寺つまり墓守寺として造営された。 前田利長公顕彰祭に合わせてお茶会が開かれる。いつもは表しか見ていないので小さなお寺だと思っていたが、 中に入ってみると奥行きのある…

親鸞聖人流刑地巡礼

我師親鸞聖人は、9歳で比叡山に上り、29歳で山を下り、 法然上人の下で念仏三昧の生活を送っていたが、 35歳の時に「念仏停止の勅令」により上越に流刑となる。 ここで恵信尼と暮らす。 5年後、赦免されるが42歳までこの地で過ごした後、常陸の国へ…

常楽寺

702年創建、真言宗法界山常楽寺。 富山市婦中町千里。地蔵菩薩。 子安弘法大師。 鐘楼。 宝篋印塔。 本堂。 常楽寺。 内陣。 本尊:大日如来。 弘法大師。 観音堂への参道。 加持水。 福聚観世音菩薩。 三十三観音。 観音堂。 観世音。 前立観音。 奥の収…

飛騨国分寺

757年頃、行基創建、真言宗医王山飛騨国分寺。 国分寺は聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、 日本の各国に建立を命じた寺院。境内図。 入口。 庚申堂。 六地蔵。 山門。 1739年建立。 不動明王。 鐘楼堂。 三重塔。 1820年建立。 七重塔跡。 奥…

妙成寺

1294年、日像上人創建、日蓮宗金栄山妙成寺。 本尊は日蓮聖人。 前田利家が武運長久・領内安堵の祈願所と定め寺領を寄進する。 また、利家の側室で利常の母・寿福院の菩提寺となり、 前田家の庇護を受ける。境内案内図。 総門。 1665年建立。 浄行堂…

上日寺

681年、泰澄創建、真言宗朝日山上日寺。 銀杏精舎(ぎんなんしょうじゃ)とも呼ばれ、境内に巨大な銀杏がある。 本尊は千手観音菩薩。 観光地化された寺と違って、自由に拝観できて、有難い。入口。 大銀杏。 樹齢1000年以上、樹高36m、幹回り12…

那谷寺

717年、泰澄創建、真言宗自生山那谷寺。 986年、花山法皇が行幸したとき、 岩窟内で光り輝く観音三十三身の姿を感じ、 「私が求める観音霊場三十三カ所はすべてこの山にある」と言って、西国三十三カ所の第1番・那智山の「那」と、 第33番・谷汲山…

永平寺

1244年、道元創建、曹洞宗吉祥山永平寺。 本尊は釈迦如来。道元の言葉「只管打座(しかんだざ)」。 禅宗の寺院には三門があるが三解脱門ともいわれ、 空門、無相門、無願門の三境地を経て仏国土へ至る門。 ああでもない、こうでもないと、小うるさい。 …

大乗寺

1289年、徹通義介創建、曹洞宗東香山大乗寺。 金沢市の野田山墓地の西に建つ。 加賀藩の筆頭家老・禄高5万石の本多家の菩提寺である。境内図。 六地蔵。 入口。 総門:黒門。 1699年建立。 山門:赤門。 1630年頃建立。 仏殿。 1702年建立…

高岡大仏

1221年頃創建、浄土宗鳳徳山大仏寺。 高岡大仏は銅器の町高岡の象徴として1933年に造立されたもので、 総高15.9m、座高7.4m、総重量65t。 現在の高岡大仏は四代目に当たるが、 先代までは木製のため火災で焼失している。時鐘。 1806年製。 …

松桜閣・天真寺

1883年に初代富山県知事・国重正文のために富山市に建てられたもの。 国重の退任後、空き家になっていたが、 黒部の豪農・西田収三が買い取って黒部市若栗に移築した。 国重は山口県出身で長州藩士、後に内務省に入り、 1883年に富山県令、官選だが…

総持寺

1609年創建、真言宗衆徳山総持寺。 当初は高岡市石堤にあったが、高岡築城に際し、現在地に移転した。 22世快雄和尚が利長公の依頼を受け、 詩経「鳳凰鳴けり彼の高き岡に」から関野を高岡に改めたといわれている。六十六部の石仏。 六十六部とは昔の…

千光寺

703年、法道上人創建、真言宗芹谷山千光寺。 本尊は聖観世音菩薩。 33年ごとに開帳される秘仏。法道上人は法道仙人ともいわれ、インドの高僧らしいが、 存在そのものが怪しく、安居寺の善無畏三蔵と同様に、 その徳に与ろうとしたものだろう。伽藍配置…

各願寺

701年、仏性上人創建、真言宗北叡山各願寺。 富山市婦中町長沢。 本尊は薬師如来。仁王門。 仁王門改築時に仁王さんの代わりをしていたらしい。 弘法大師。 不動堂。 本堂。 大日如来。 不動明王。 山号は医王山ともいう。 1570年頃の各願寺。 気持ち…

立山寺

1370年、大徹宗令(だいてつそうりょう)創建、 曹洞宗眼目山立山寺(がんもくざんりゅうせんじ)。 本尊は釈迦如来。 地元では眼目の寺(さっかのてら)として親しまれている。なぜ、(がんもくのてら)ではないのか。もともとは咲花・察花という地名だ…

安居寺

718年、善無畏三蔵創建、真言宗弥勒山安居寺(あんごじ)。 安居とは、外に出ず寺院に籠って修行すること。 本尊は聖観世音菩薩。善無畏三蔵が聖域を創り、行基が伽藍を整備したといわれる。 善無畏三蔵はインドの高僧だが、81歳で富山まで来たとは考え…

本法寺

1316年、日順創建、法華宗長松山本法寺。本尊は釈迦如来。 当初は平野部にあったが、1770年頃に現在地に移転。この寺の寺宝は「絹本着色法華経曼荼羅図22幅」である。 1320年代に作られたもので、 1497年に放生津城主の越中守護代・神保長…

日石寺

725年、行基創建、真言密宗大岩山日石寺。 本尊は不動明王である。 一般的には「大岩の不動さん」で親しまれている。眼病に霊験あらたかな藤水を求めてだけでなく、 あらゆる病気治療のために訪れ、滝に打たれたという。大岩山で思い浮かべるのは、不動明…

勝興寺

浄土真宗本願寺派雲龍山勝興寺。1471年 第8代本願寺宗主・蓮如が越中布教の拠点として、 南砺市土山に「土山御坊」を建立。 1494年 南砺市高窪に移転。 1517年 佐渡にあった順徳天皇建立の「殊勝誓願興行教寺」を、 再興継承して「勝興寺」に改…

国泰寺

慈雲妙意創建、臨済宗摩頂山国泰寺。1296年 慈雲妙意は二上山の摩頂山近辺に草庵を結び座禅に励んだ。 1304年 和歌山の法燈国師の下で大悟し、二上山の草庵を改め、 摩頂山東松寺を創建。 1328年 後醍醐天皇から「護国摩頂巨山国泰仁王萬年禅寺…

瑞泉寺

綽如上人創建、浄土真宗大谷派杉谷山瑞泉寺。瑞とは清らかなこと、泉とは湧水のことである。1390年、第5代本願寺宗主綽如上人は、北陸に教えを広めるため、 寺務を子に任せて都を離れ、井波の杉谷に草庵を結んで暮らし始めた。 やがて、中国から天皇に…

瑞龍寺

1663年創建、曹洞宗高岡山瑞龍寺。 第3代加賀藩主前田利常が、 兄であり高岡開町の祖でもある前田利長の菩提を弔うために建立。 利長の法名「瑞龍院殿聖山英賢大居士」に因んで瑞龍院と名付け、 後に瑞龍寺に改めた。 1997年に国宝指定。瑞龍寺案内…