念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

その他

近江町市場

1690年、袋町の魚市場が、 さらに1721年に犀川口の市場が、 それぞれ近江町に移り、 併合されて近江町市場の原型ができたらしい。約2.8haの敷地に約170店の商店・飲食店が軒を連ねる。 石川県特産の加賀野菜や海産物を扱う店が多く、 市民の台…

富山藩領山方絵巻

富山市郷土博物館で、企画展 『「富山藩領山方絵巻」を読むII−描かれた人物と背景を探る!」』 が開催されている。富山藩領山方絵巻は、 江戸時代末期、1860年頃の富山藩内の様子を、 実景にもとづいて描いた全3巻の絵巻物。藩関係者と思われる一行が、…

金沢城

加賀百万石のシンボル。 1583年、前田利家が金沢城に入り、 その直後から本格的な城づくりが始められた。 キリシタン大名として知られる高山右近を招き、 築城の指導をを仰いだと伝えられている。案内図。 石川門。 河北門。 菱櫓、五十間長屋。 三十間…

兼六園

水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つ。1822年、第12代藩主・前田斉広は、 現在の兼六園の中央に隠居所の竹沢御殿を造り、 奥州白河藩主・松平定信に依頼して庭を「兼六園」と命名した。「兼六園」という名称は、 「六つを兼ねる園」とい…

南砺菊まつり

競技花、造形菊、創作花壇など色とりどりの菊花が展示されている。 また、ステージでは、ダンス、チンドン、バルーンアートなど、 楽しいイベントが行われている。 さらに、露店も並ぶ。

秋のバラ展

高岡おとぎの森で、高岡バラ会が主催する、 花と緑の総合展「秋のバラ展」が開催されている。おとぎの森館。

能登半島

能登半島は広大だ。 どれだけ走っても尽きることがない。 奥が深く、その全貌を見極めようと思えば相当の時間が必要となる。 ●輪島朝市●輪島の朝市は平安時代から行われていたという。 神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、 物々交換しあっていたのが市の…

坂のまちアートinやつお2013

1996年から始まり、 多くの民家などを会場としてアート作品を展示し、 風情ある町並みを楽しみながらブラブラと作品を見て回る。坂のまち。 店先。 福鶴酒造。 いらっしゃいませ。 宮田旅館。 なりひら風の市。 毎月第2土曜日に上新町商店街で開催され…

高山陣屋

高山は1692年に幕府直轄領になった。 その理由は豊富な山林資源や、 金銀など豊富な地下資源があったからだといわれている。 陣屋とは、江戸から派遣された郡代・代官が治政を行った場所で、 御役所や郡代・代官役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼んでい…

八日町通り

瑞泉寺通りともいわれ、瑞泉寺の門前町の中心である。 欄間、獅子頭、天神様彫刻を手掛ける店が並ぶ。八日町広場。 大きな手水鉢。 本願寺五代綽如上人 乗馬の蹄あとから泉がわき 瑞泉寺建立を発願。 あわや山門が類焼かその時 彫刻の竜が抜け出し水を吐き …

前田利長墓所

1646年、前田利長公の33回忌にあたり、 異母弟の第3代加賀藩主・前田利常が造営した。 戸室石製の三重墓壇の上に花崗岩製の笠付墓標がある構造になっており、 基壇は幅約16m×16m・高さ約5m、墓標の高さ約7m。 墓域は元々は180m×180…

親鸞聖人流刑地巡礼

我師親鸞聖人は、9歳で比叡山に上り、29歳で山を下り、 法然上人の下で念仏三昧の生活を送っていたが、 35歳の時に「念仏停止の勅令」により上越に流刑となる。 ここで恵信尼と暮らす。 5年後、赦免されるが42歳までこの地で過ごした後、常陸の国へ…

前田家墓所

前田家墓所は金沢市の野田山墓地の高い所にある。 初代加賀藩主・前田利家が実兄の利久を山頂近くに葬ったのが、 野田山墓地の始まりとされている。 利家以降、歴代藩主とその正室のほとんどが野田山に葬られた。案内図。 測量図。 前田利家:初代加賀藩主。…

清水町水道公園

高岡市における近代水道の発祥の地を1974年に公園にした。水道公園。 配水塔。 1931年から1958年まで高岡市内に送水していた。 現在は資料館になっている。 鉄筋コンクリート5階建、高さ29.7m。 1階から4階は直径9.3m。 5階の貯水部…

サメVSフグ

日本を代表する車・クラウンが、 昨年12月25日にフルモデルチェンジした。 発表前からスクープ画像が流れ、その奇抜な姿に話題騒然だった。 これが本当にクラウンだろうか、 おやじ連中がこの車に乗り換えるのだろうか、 こんな車が売れるのだろうか、 …

金屋町

1605年、第2代加賀藩主・前田利長は弟の利常に家督を譲り隠居した。 当初は富山城にいたが、火災に遭い、 1609年、守山城主の頃から目を付けていた関野の地に、 高岡と改名して城を築いた。 1611年、高岡の町を発展させるため、 戸出西部金屋か…

井波散策

井波は1390年に創建された瑞泉寺の門前町として発展した。また、1770年頃、焼失した瑞泉寺本堂の再建の際、 京都本願寺から御用彫刻師前川三四郎が本堂彫刻のため派遣され、 番匠屋七左衛門など井波大工がこれに師事して井波彫刻が始まった。以来、…

越中売薬見聞

●起源● 第2代富山藩主前田正甫は、腹痛を起こした際、「反魂丹」が効いたので、 常に「反魂丹」を印籠に入れて携帯していた。1690年、江戸城内において、 三春藩主秋田輝季が激しい腹痛を訴えたため、 その場に居合わせた正甫が「反魂丹」を服用させた…

富山城址公園散歩

富山城の歴史 1582年 佐々成政が入城。 1585年 佐々成政が豊臣秀吉に敗れ壊城。 1597年 前田利長が参議になり入城。 1598年 前田利長が加賀藩主となり金沢城へ移城。 1605年 前田利長が隠居し入城。 1609年 前田利長が大火による焼…

環水公園散歩

富岩運河は岩瀬から富山市中心部までの船運のため、 また、富山市内の旧神通川廃川地を埋め立てる土砂採取も兼ねて、 1930年から1935年にかけて建設工事が行われた。戦後、物資の輸送は鉄道やトラックに変わり、 存在意義がなくなったので埋め立てて…

夢幻

全ては夢、幻、消えていく姿。何かが現れた時は、それはまた消えて行く時に過ぎない。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。」この宇宙はビッグバン以来の因縁生起で変化変滅している。当然のこととし…

お花見

風も強くなさそうなので出かけてみた。花を愛でる犬太郎。 小井波のミズバショウはこれから。 猿倉山のカタクリはほぼ満開。 寺家公園の桜は満開。

艶々

半年ぶりに散髪に行ってきた。 スッキリしてツヤツヤになった。 松川の桜は満開で人と車があふれていた。 インカ帝国展も人がいっぱいだった。 ミイラに人気があるようだが、工芸品は圧巻。 大小の壺がたくさんあったが、当然ろくろで作られたものと思ってい…

プラウザ変更

富士通のノートパソコンのIE10ではサイトをログアウトせずに閉じたとき、ログイン状態が維持されたが、HPのノートパソコンに代えたら同じIE10なのにログイン状態が維持できなくなった。 毎回IDとパスワードを入力しなければならない。 インター…

我慢できん

昨年の11月にデスクトップパソコンが壊れたのでノートパソコンを買ったが、最近のパソコン事情に疎かったので衝動買いをしてしまった。 そのディスプレイが光沢液晶、グレア液晶、ツルピカ液晶だった。 映り込みが酷いので低反射仕様のフィルムを貼ってみ…

危犬

今日もフラフラウロウロ留まる事を知らず。 これも神の御心、しょうがない。下界の気温は20℃、雪はベトベト。 日本一の大仏様。 後姿。 吉宗のカレーうどん850円。 魂なるものが宿り、また去って行く。 煩悩器官のそらごと、たわごとに過ぎない。 心臓…

デラシネ

今日もフラフラ。天気が悪い。 吹雪。 ホワイトアウト。 たが味の鉄火丼800円。 貼絵よりペン画と水彩画のほうに惹かれる。 人間とはビッグバン以来の因縁生起で変化変滅する宇宙の中に発生した煩悩器官のことである。 煩悩器官のさまよう世界は相対性理…

フーテンの犬

天気が良いのでウロウロ。大日連山。 大日岳。 立山。 毛勝三山。 鍬崎山。 北ノ俣岳。 アラキのみそホルモン中華750円。 人間とは脳の中の煩悩器官のことである。 思いとは煩悩器官の分泌物である。 煩悩器官も宇宙のかけらに過ぎない。 宇宙運行の法則…

初ナイター

天気も悪いし昨日の疲れもあって寝込んでいたが、愛想がないので初めてナイターなるものに行ってみた。 昼間でも寒いので、登山ウェアのフル装備で行ったが、厚手のウール手袋2枚の上にミトンのオーバーグローブでも指先が痺れた。 指の凍傷対策に良い方法…

里山漂流

日照不足はセロトニンの少ない黄昏犬太郎にとっては大問題。 雪の上なら降り注ぐ太陽光線と周辺から反射するものとで2倍以上の効果があるはず。白木峰、スノーバレー利賀。 金剛堂山。 剣岳。 人形山、カラモン峰。 白山。 笈ヶ岳、大笠山。 猿ヶ山。 医王…