念仏小僧 犬太郎

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

その他

崇教真光

高山に行くたびに気になっていた金ピカの巨大建造物。 崇教真光(すうきょうまひかり)教団の世界総本山である。 近くには教団が運営するこれも巨大な光ミュージアムや、 小規模な光アートギャラリーもある。 また二百名山・位山の近くに光神殿がある。世界…

金沢散策

気候が温暖になり散歩日和になってきた。 歴史、文化、自然豊かな金沢は歩く場所に事欠かない。 ●橋爪門●橋爪門は藩政の中枢を担っていた二の丸の正門。 石川門、河北門とともに三御門と呼ばれ、 二の丸御殿へ至る最後の門として、 三御門のなかで最も厳しく…

北陸新幹線開業

東海道新幹線が開業した時には、 走っているのを見に行ったものだが、 それから50年。 ずいぶん時間がかかったものだ。それでなくても観光客でごった返す金沢と高山。 さぞかし盛り上がることだろうが、 富山は通過点にしかならない可能性大だ。百万石と天…

玉泉院丸庭園

玉泉院は織田信長の娘であり、第2代藩主・前田利長の奥様。 利長の没後、利長の隠居城があった高岡から金沢に戻り、 金沢城の一画に屋敷を構えていた。 玉泉院が逝去した後、屋敷は撤去され、 その地は玉泉院丸と呼ばれるようになった。 第3代藩主・前田利…

高岡古城公園

高岡城は第2代加賀藩主・前田利長が引退した後、 1609年に隠居城として造った城。 設計は加賀藩にかくまわれていた高山右近といわれている。 現在は水濠公園となっているが、 その一角に小規模な梅林がある。 今年はしつこく寒波が来るせいか、 まだ蕾…

能登食祭市場

今までは金沢経由で遠回りしていた七尾も、 氷見七尾道路が開通して近くなった。 北陸自動車道、能越自動車道を利用すれば、 1時間半で楽々行ける。 山しかない宇奈月温泉よりも、 海あり島あり山ありの和倉温泉の方が楽しそうだ。 車のナンバーから推測す…

高岡銅器展示館

高岡銅器(仏像・置物・花瓶・香炉)、 鉄器(茶釜・鉄瓶)、神仏具(灯篭・神馬)など、 種々様々のものを展示・販売している。 ちょっと家の中の雰囲気を趣深く変えたいときは、 この中のものが役立つだろう。外観。 羊。 風鈴。 フラワートレー。 仏像。 招福開…

なないろKAN

見る・作る・味わう・感じるをテーマにした、 7つの館がつながった複合施設。 不動堂遺跡や百河豚美術館と並んでいる。 雪で白くなった竪穴式住居を見ると、 吹雪でしばれる季節は、さぞかし厳しかったことだろう。 当館は暖房が効いているが、 暖かい季節に…

金屋町散歩

前田利長は、1609年、隠居地として高岡城を築いた。 利長は高岡の町の産業振興のため、 戸出西部金屋から鋳物師を呼び、 防火のため千保川の向こうに鋳物の町を造った。千保川。 千保川に架かる鳳鳴橋。 高岡は関野という地名だったが、 前田利長が総持…

坂のまちアートinやつお2014

多くの民家などが会場として開放され、 風情ある町並みを楽しみながらアート作品を楽しむ。坂のまち。 諏訪町通り。 宮長由紀:創作ビスクドール。 上野青果店:曳山模型。 高畑宏:指先水墨画。 川渕大成:絵画。 槇工房:水引細工。 園原弘美:染色。 梅野…

飛騨古川散策

飛騨を平定した金森長近は、 飛騨高山の街づくりを行う一方、 子の可重に増島城を築城させ、 古川の街づくりを進めた。高山の奥座敷といわれる飛騨古川は、 古い町並み、白壁土蔵、お寺、川や用水などが、 凝縮されて落ち着いた風情を醸し出している。なお、…

前田利長公顕彰祭

1609年9月13日に前田利長が高岡に入城したのを記念し、 毎年9月13日に墓所で前田利長公顕彰祭が行われ、 年に一度だけ一般人も中に入ることができる。墓所は、1646年、前田利長公の33回忌にあたり、 異母弟の第3代加賀藩主・前田利常が造営…

シェア金沢

高齢者、大学生、病気の人、障害のある人など、 住民同士はもちろん、地域住民も楽しく集える街。 天然温泉、レストラン、ライブハウスなどの施設もある。シェア金沢。 天然温泉、レストラン。 地下600mから湧く温泉♨400円。 鯰温泉のように茶色い湯…

飛鳥II

今年も伏木港万葉埠頭に飛鳥IIが入港した。 夏の北海道と富山・隠岐クルーズ9日間のためである。飛鳥IIは、 全長241m、全幅30m、全高45m、速力43km/h、 乗客数940名、乗組員数440名、客室数462室。今年はあと4回入港する予定であ…

行田公園

1142年、この地域を開発した領主である宮道季式は、 堀江庄を京都の祇園社、現在の八坂神社に寄進し、 堀江庄は祇園社の荘園となった。 この辺りは、祇園社に納める年貢米を作った水田であったため、 「祇園田(ぎおんでん)」と呼ばれ、 これがなまって…

真和園

石川県鳳珠郡穴水町乙ケ崎申66。地元の建設会社が設立した財団法人真和会が管理する仏教系公園。 山の中の起伏のある広い敷地に施設が点在し自由に散策できる。山門。 太子堂。 観音様。 阿弥陀如来。 仏心堂。 蓮如上人。 阿弥陀堂。 親鸞聖人碑。 親鸞聖…

水道つつじ公園

全山つつじというような雰囲気を期待していたが、閑散としていた。 ヒラドツツジは盛りを過ぎ、サツキはつぼみだった。小さな全山。 ヒラドツツジは咲いているが、サツキはこれから。 ヒラドツツジ。 水道管。 貯水槽。 赤いツツジ。 白いツツジ。

高岡御車山祭

高岡御車山は、 豊臣秀吉が聚楽第に後陽成天皇を迎える際に使った御所車を、 前田利家が拝領し、後に前田利長が1609年に高岡城を築くにあたり、 町民に与えたのが始まりと伝えられている。 その後、江戸時代の名工達によって7基になった。 富山県内の類…

となみチューリップフェア

青空の下、600品種・250万本のチューリップが咲き誇る。チューリップタワー。 チューリップとハートの地上絵。 ロックガーデン。 池の上に浮かび、風に吹かれて移動するチューリップ。 ベトナム人だろうか。 プリンセスチューリップ。 五連水車。

松本城

1590年代に建てられたもので、 姫路城、彦根城、犬山城と同じく国宝に指定されている。 岳都・松本市のシンボルとして威風堂々とそびえ立ち、 北アルプスの眺望が素晴らしい。 ここ松本も金沢と同様に外国人、中でも欧米人の観光客が多く、 アジア人に特…

シェア金沢

金沢刑務所の前に新しい街ができた。 高齢者、大学生、病気の人、障害のある人など、 分け隔てなく誰もが手を携え、家族や仲間、社会に貢献できる街。入口。 サービス付き高齢者向け住宅。 全天候型グラウンド。 アトリエ付き学生向け住宅。 ボディケア、売…

花だより

●猿倉山のカタクリ●満開。 ●寺家公園の桜●満開。 姉倉比売神社拝殿。 姉倉比売神社は呉羽の古墳の上にもある。 姉倉比売は元々はこの辺りが本拠地だったが、後に呉羽に移動した。 古墳も姉倉比売のものだろう。 姉倉比売を描いた額に違いない。 姉倉比売神社…

ふちゅう曲水の宴

好天に恵まれ、満開の桜の下、優雅な宴だった。満開の桜。 桜と水仙。 婦中もなみ保育園。 グループ雅。 富山城主観桜入山行列御一行様。 富山城主観桜入山行列。 曲水の舞。 桜の向こうに立山。 音曲部。 鳥の形をした木掘りの板の上に濁り酒を乗せ流す。 …

西園寺昌美講演会

白光真宏会会長・西園寺昌美先生の講演会が、 金沢市北國新聞赤羽ホールで開催された。会長は祈りによる世界平和運動の指導者である。 二十歳のころ、過酷な霊病に侵されたため、 初代会長・五井昌久先生に預けられ、 常に守護神に守られていることを知り、…

梅花

もう遅いかなと思っていたが、まだ早かった。高岡古城公園。 内山邸。

山町筋のひなまつり

筏井家など、普段は一般公開されていない家々も、 ひなまつりの期間中は、家の中で雛人形を公開している。松崎家。 アライブ。 松匠。 元屋。 塩崎家。 関屋。 丸和。 梅田家。 室崎家。 筏井家。 中村家。 わか森家。

天理市

天理市は中心部に天理教関連の施設が集中しており、 日本で唯一宗教団体の名称が市名となっている宗教都市。日本では高野町や永平寺町なども宗教都市と呼ばれるが、 これらは多分に観光都市である。しかし、天理市は純粋な宗教都市。1838年、天理教教祖…

山町筋の天神様祭

前田利長によって築かれた高岡。 その前田家の先祖は天神様・菅原道真とされている。 高岡の土蔵造りの家屋や商店に、 天神様の掛け軸や人形を飾りつけている。案内図。 山町筋。 若森質店。 若森家。 中村漆器店。 岩城家。 梅田呉服店。 講演会「床の間に…

五木寛之の金沢

1965年、五木寛之は奥さんの故郷である金沢へ移住する。 以後、香林坊界隈を徘徊しながら、執筆活動を行っていた。 そして、1966年、「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、 1967年、「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞を受賞する。 その他、「…

内灘夫人

1965年、五木寛之は奥さんの故郷である金沢へ移住し、 小立野の東山荘というアパートに住み執筆活動を始めた。 そして、1967年、「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞を受賞する。 以後、1969年まで金沢に居住した。金沢が舞台の小説は、 「朱鷺の墓」…